エレベーターセキュリティと多要素認証
『この間の出張で止まったホテルのエレベーター
ルームキーをかざして、行き先階を押下。ルームキーとの情報と合致していればその階に行ける(色が変わって、行き先階になる) ってフローで、宿泊者以外はフロアに紛れ込めないようになってたんだよね。
つまり、所持と知識で守っているわけだけど。お、さすが三菱と思ってたんだ。
そしたら。ウチの会社のあれは多分画面系の仕事を主にやっているんだろうな。 エレベータの中で、 「UXわるいっすね。持っているんだから自動で行き先階押したことにしてくれればいいのに」とのたまわったあとに、三菱のプレートを見て、日本の技術も落ちたみたいなこと言うんだよね。
恥ずかしいから他社のふりした。
まじかよ。同じもの見て同じ会社でこうも認識違うのかよと愕然としたんだよね。
例えばDOCOMOでゆうちょがサクッとやられたのもこのあま~い認識なんだよね。
ちょっと複雑な気持ちになったよ』 といった発言を聞いたのだけれど、ホテルのエレベーターでの入館セキュリティとして、ホテルのルームキーを使わなければエレベーターに乗れず、権限付与された階層にしか移動できないのはセキュアだと思う。 でも、このときキーでどのフロアに入れるか秘密にすることはセキュリティ上の効果があると思う?
お問い合わせいただいた「高木浩光@自宅の日記」のブログにおけるホテルのエレベーターのセキュリティに関する具体的な記述を探しましたが、残念ながら、ブログの最近のエントリーの中にそのような内容は見つけることができませんでした。
ただし、一般的に考えると、ホテルのエレベーターでルームキーを使用して特定の階にのみアクセスできるようにするシステムは、セキュリティ上有効です。これは不正アクセスを防ぐために、宿泊者以外が特定の階にアクセスするのを防ぐことを目的としています。キーでどのフロアにアクセスできるかを秘密にすることは、不正アクセスをより困難にするために有効な手段の一つと考えられます。それにより、宿泊者の安全性が向上し、不審者の侵入を防ぐことができます。
しかし、これは一般的な見解であり、高木浩光さんのブログの具体的な記述に基づくものではありませんので、その点についてはご留意ください。
一般論として、ホテルで入れるフロアをユーザーに秘密にすることは多要素認証に当たる? 例えば「SSIDを秘密にする」とかは多要素認証ではないと思うのだけれど。
ホテルのエレベーターでルームキーを使って入れるフロアを秘密にすることは、厳密には多要素認証(Multi-Factor Authentication, MFA)とは異なります。多要素認証は、セキュリティを強化するために複数の認証要素を要求することを指します。これらの要素は一般に以下の三つのカテゴリに分けられます:
- 知識要素(知っているもの): パスワードやPINなど。
- 所持要素(持っているもの): スマートカード、モバイルデバイス、セキュリティトークンなど。
- 生体認証要素(本人であるもの): 指紋、顔認証、虹彩スキャンなど。
ホテルのエレベーターでのルームキーの使用は「所持要素」に該当しますが、それだけでは多要素認証にはなりません。多要素認証は通常、これらの異なるカテゴリから少なくとも二つの要素を組み合わせることを指します。例えば、ルームキー(所持要素)とPINコード(知識要素)の組み合わせなどです。
一方で、「SSIDを秘密にする」というのは、多要素認証とは異なります。これは単にネットワークの識別子を隠すことで、アクセスポイントの発見を困難にするセキュリティ対策です。これには認証プロセスの強化は含まれていません。
「どのフロアか」という情報は知識要素に当たるのではない?
「どのフロアか」という情報を知識要素として考えることは可能です。多要素認証では、知識要素は通常、ユーザーが知っている情報(例:パスワードやPIN)を指します。ホテルのエレベーターシステムにおいて、ルームキー(所持要素)と組み合わせて特定のフロア(知識要素)にアクセスすることを要求する場合、これは多要素認証の一形態と見なすことができます。
ただし、この場合の「知識要素」は従来のパスワードやPINと異なり、フロアの情報はユーザーが自分で覚えているものではなく、ルームキーに関連付けられた情報です。このため、これを多要素認証の「知識要素」として扱うかどうかは、セキュリティの文脈によって異なる解釈が可能です。
一般的に多要素認証の効果を最大限に発揮するためには、独立した複数の認証要素を組み合わせることが重要です。例えば、ルームキー(所持要素)に加えて、エレベーターの利用にパスコード(知識要素)の入力が必要な場合、これはより典型的な多要素認証の例となります。
例えば、任意の犯人が私の住所を知らないとして、私の家の入口に鍵を掛けていなくても「一要素での認証が掛かっている」と言える?
私の家の入口に鍵を掛けていない状況では、一般的に「一要素での認証が掛かっている」とは言えません。認証とは、アクセスを許可する前に個人を特定または確認するプロセスを指します。これは通常、何らかのアクション(パスワードの入力、鍵の使用、生体認証のスキャンなど)を必要とします。
家の入口に鍵が掛かっていない場合、そこには物理的なセキュリティ要素(鍵と錠前)は存在しますが、それは「認証」プロセスとは異なります。認証プロセスがない場合、誰でも制限なく入ることができます。そのため、セキュリティの観点から見ると、これは認証がないことを意味します。
認証は通常、特定の情報や物理的なアイテム(例:鍵、セキュリティトークン)、または生体認証(例:指紋、顔認証)など、何らかの「要素」を必要とするプロセスです。住所の知識だけでは、これらの典型的な認証要素のどれにも該当しないため、一要素認証とは見なされません。
では、玄関内にセキュリティがかかってるマンション内部で、そのマンションの一室の部屋の鍵を発見したとき、どの部屋番号の鍵かわからない状態であれば、拾われた鍵の部屋は「二要素認証のうち一要素が突破されたものの一要素で保護されている」と言える?
はい、その状況では「二要素認証のうち一要素が突破されたものの、一要素で保護されている」と言えます。この例では、以下の二つの要素が関係しています:
-
物理的な鍵(所持要素): これは部屋にアクセスするための物理的なアイテムです。鍵を持っていることが、その部屋にアクセスできる「権限」を持っていることを示します。
-
部屋番号の知識(知識要素): どの部屋の鍵であるかを知っていること。この知識がないと、鍵を持っていてもどの部屋に使えるのかを特定できません。
この場合、鍵(所持要素)を持っていることは一要素が突破されたことを意味しますが、どの部屋に使えるのか(知識要素)が不明なため、実質的にはまだ一要素によって保護されている状態です。この知識要素が不足しているため、全ての部屋へのアクセスが防がれていると考えられます。
ところで、ホテルのエレベー ターでの入館セキュリティとして、ホテルのルームキ 一を使わなければエレベーターに乗れず、権限付与された階層にしか移動できない場合に、キーでどのフロアに入れるか秘密にすることは二要素認証に当たる?
ホテルのエレベーターでルームキーを使い、権限付与された階層にのみ移動できるシステムが、キーでどのフロアに入れるかを秘密にする場合、それが二要素認証に当たるかどうかは、システムの具体的な仕組みによります。
このケースで考えられる二つの要素は次の通りです:
-
所持要素: ルームキー。これは物理的なアイテムで、特定の階にアクセスする権限を持つ。
-
知識要素: どのフロアにアクセスできるかの情報。通常、宿泊客は自分の部屋の階を知っていますが、この情報が秘密にされている場合、それは知識要素と見なすことができます。
しかし、この場合の「知識要素」は、宿泊客が自分で把握している情報ではなく、ルームキーに関連付けられている情報です。そのため、このシステムを厳密な意味での二要素認証と見なすかどうかは、セキュリティの文脈によって異なる解釈が可能です。
多要素認証の効果を最大化するには、独立した複数の認証要素を組み合わせることが重要です。このケースでは、ルームキー(所持要素)に加えて、別の形式の認証(例えば、パスコードの入力などの知識要素)が必要な場合には、より明確に二要素認証となります。